大隅鹿屋病院看護部 ナースの日誌

menu

-->

掲載日付:2025.10.14

【ラダーⅠ研修でディベート実施】

 10月3日にラダーⅠ(今年度4月の新入職者)で、ディベートを行いました。
今まで、看護学校で実施経験のある方、ない方などそれぞれでした。
2ヶ月以上前からアナウンスを行い、みんなで話し合いテーマを決定しグループ分けを行いました。
そして、ディベートについてのミニレクチャーを行い、グループメンバーごとに準備を進めてもらいました。

 今回のテーマは、『安楽死の権利は認めるべきだ』 について肯定側と否定側に分かれてディベートを行いました。
とても重たいテーマですが、それぞれ論文やガイドラインなど多くの文献からデータを収集して臨んでいました。
5~6人の4つのチームを作成し、2回のディベートを行いました。
各チームそれぞれの作戦があり、その作戦が上手く機能するチーム、そうでもないチームなどありました。
これは、第1戦目の肯定側チームです。

こちらは第1戦目の否定側チームです。

それぞれの作戦タイムの様子です。 どの意見に対して反駁(はんばく:他の意見に反対し、論じ難ずること。論じ返すこと。)していくのか・・・・。
チームワークの見せどころです。

集めた資料と肯定側の立論(りつろん:論題について、自分の意見の根拠や理由を筋道立てて述べること)の中からポイントを絞り、対応していきます。

第1戦の勝敗は、・・・・・・・・・・"否定側の勝利"でした。 
ジャッジメンバー全員が否定側を選択したという結果で圧勝でした。挙手しているのは否定側が良かったとの意見を持つ方々です。

次は第2戦です。 こちらは肯定側グループです。 とても真剣に意見を述べています。

こちらが否定側グループです。 こちらも理路整然と意見を述べていたグループでした。

作戦タイムの様子です。

先ほどの第1戦を終えたメンバーが固唾をのんでディベートの進捗を見守っています。

第2戦の勝者は、"否定側"!! そして、第1戦目と2戦目の勝者の否定側グループで、より素晴らしい戦い方をしたグループを肯定側グループのメンバーに選んでもらいました。
これも"圧勝で2戦目の否定側"に決定。ディベートに対する準備ができ、戦略が練られていたことが勝因だとの意見が聞かれていました。まさにその通りでした。
ベストオブ勝者には、プレゼントの授与がありました。
“どれがいいかなぁ~”と選んでいる様子です。

もらったプレゼントを手にして、ポージングしてもらいました。

私からのおねだりで、もう1ポーズいただきました。とってもいい感じですね。

もう10月中旬です。季節もだんだん夏から秋に移り行くのですね。

↑ここにはヒマワリとコスモスが植えてありましたが、今はまだヒマワリだけでした。
きれいでしたよ!!


menu close

スマートフォン用メニュー