4月7日(月)~11日(金)看護部 新人オリエンテーション
【4月7日(月)~11日(金) ここからは看護部新人オリエンテーション】
学校での学びと実際とを結びつけながら真剣な姿をみせる一コマです。
早速、血糖測定をお互いでしあい、看護師・患者の双方の体験をしました。
●血糖測定の様子 「チクッとしますよ」 「はい」電子カルテの操作は緊張するけれど、これから必要なことなので真剣な様子です。
●電子カルテ操作説明をみんなで行っています。
途中わからなくなることもあり、手を挙げるとすぐにヘルプ役の指導者が駆けつけてくれます。ありがたやぁ~●注射・点滴ミキシング
血管を見つけるのにひと苦労 そして実際に穿刺するのに勇気も必要。 ドキドキしながら互いに実践です。
とてもいい経験でした。でも み~んな最後には、採血も静脈路の確保もできました。
センスあるのかも・・・ なんて思ってしまいます。

●点滴ミキシングも真剣なまなざしです。

●吸引(解放式・閉鎖式)をシミュレーターで実施 吸引の圧ってこんな感じなの・・・?
●導尿 シミュレーターを用いて、病院で実際使用する備品を用いて、男性用・女性用・1人法・2人法など経験しました。
学生時代に行ったことを少し振り返り、清潔操作を考えながら上手にできました。【その後、毎週金曜日に8月までオリエンテーション実施中】
フィジカルアセスメントも実践式で学びます。
●今回もシミュレーターを活用して行います。
●まずは、十二誘導心電図を取りたいのですが、第4肋間が上手く見つけられるかな・・・?

●瞳孔も確認しています。「これでいいのかな?」「これは正常?」わかるまで何度も観察しています。

●呼吸のフィジカルアセスメントで打診の前の聴診中です。どこまで呼吸音は聞こえるの?

●聴診器の特徴を教えてもらい、自分の聴診器と見比べ中!
●臨床工学技士の中央管理機器についての学び専門職の臨床工学技士からの説明・実演・指導など貴重な体験です。
リフト式体重計を実際に想定しながら操作説明や注意事項を説明してもらいます。
患者役にもなり、「揺れないようにしてね」の説明を体感することもできました。
●低圧持続吸引器の使用方法や注意点も学び、実際に操作しました。「リークの確認ってこれでいいの?」

●輸液ポンプやシリンジポンプの操作も、実際に触りながら教えていただきました。

●人工呼吸器やネーザルハイフローなども実際をみせてもらい、物品を触らせてもらいました。